シーバス初心者でもわかる【ドリフトのやり方とコツ】

ドリフトとは?

ドリフトとは、川の流れや潮が流れる力を利用しながらルアーを操作する方法のことを言います。

例えば自分から見て左から右に水が流れているとします。

その状況でルアーを正面に投げて巻いてくると右側からルアーが帰ってきます。

このように水の流れに押されて、ルアーは自然と下流側へと流されながら自分の下に帰ってくるのです。

これを利用してルアーを隙だらけで食べやすそうなエサに見せて喰わす釣り方です。

ドリフトのやり方と種類

BlueBlue代表の村岡昌憲さんの解説を引用させてもらうのですが、一言にドリフトと言っても大きく分けると3種類あります。

ラインを水の流れに引っ張らせる「ライン先行完全型」

ラインをコントロールしながら流す「ライン先行コントロール型」

ルアーを振り子のように流す「ルアー先行型」

ドリフトの各種類について、とてもわかりやすく解説してくれているので観てみてください。

ドリフトのコツ

ここが今回1番伝えたかったところです。

ドリフトがどういった方法か理解できても、実際やるとなると、どのくらい巻けばいいのか?何が正解なのかわからなくて難しく感じてしまいます。

他のドリフト解説では「巻かない」「糸ふけをとる程度に巻く」「流れに乗せる」と、いろいろな表現がされていますよね。

どれも正解なのですが、初心者には少しイメージしにくいのが正直なところ。

その中でも今回はライン先行コントロール型の基本的な巻き速度を解説します。

今回ここではランニングマシンで例えて説明をしていきます。

・マシンのベルトの速さ=流れの速さ

・ランニングマン=ルアー

・ランニングスピード=リールを巻く速さ

このように当てはめます。

そしてあなたは今からランニングマンが常にランニングマシンの中心で走れるように、リールを巻いてスピードを調整して走らせます。

ランニングマンは走らせなければベルトに運ばれてマシンから落ちてしまいます。

逆に速く巻き過ぎるとベルトの速さより速く走ってしまうので、中心からハズレてマシン前方に寄ってしまいます。

ランニングマンが中心で走れるようにするには、ベルトの速さに応じてリールの巻きスピードを速くしたりゆっくりしたりと調整してあげて、常に中心で走れるようにコントロールしてあげます。

釣りに置き換えると、このランニングマンが中心で走れている状態が「流れに乗っている」状態になります。

そしてその時のリールの巻きスピードが「糸ふけを取る程度に巻く」になります。

でもどうやって中心で走っている(流れに乗っている)か見分けるの?

ランニングマシンの場合は目視で確認ができますが、釣りの場合は水中なので目視は難しいです。

そこで重要になるのが巻き抵抗

ルアーの波動を感じたり、巻き抵抗を大きく感じたりするとそれは速く巻き過ぎです。

逆に巻いているのに巻き抵抗を全く感じないのは巻きスピードが遅いということになります。

巻き抵抗を感じたけど、すぐ感じなくなる。

この巻き抵抗の入り口がランニングマシンでいう中心になるのです。

あとは中心(巻き抵抗の入り口)をキープするように巻くことで上手に流れに乗せてドリフトさせることができます!

これが基本的なドリフト時における適正な巻き速度になります。

上達への近道

「いかにルアーの存在や状態を巻き抵抗で確認できるか」が重要になります。

なので明るい時間でルアーの動きと巻き抵抗の関係をチェックすることでかなり上達します。

自分の使用するタックルでAというルアーを使う場合、このくらいの巻き抵抗になればルアーはこんな動きをしている。

はじめはルアーが良く見えるくらいの近い距離で確認して、掴めてきたら徐々に遠くに投げて巻き抵抗の確認をする

これをやるかやらないかでは大きく差がでます。

流れの速さや、流れを受けるラインの量など様々な影響で最適な巻き抵抗は変化していきますが、「波動は感じなくてもルアーは動いている」巻き抵抗を覚えていれば、必ずその日その時のベストを掴めるようになります。

まとめ

ドリフトはルアー釣りで釣果をあげることにおいて、とても重要な要素です。

解説やコツなどを頭に入れて、それを意識して何回も釣りに行き自分のものにしましょう!

必ず皆さんがコツを掴むきっかけになると思うので、ぜひ参考にしてチャレンジしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました